子どもの爪噛みの原因を調べると愛情不足、ストレス、不安感もしくは、ただの癖などと出てきますが、調べれば調べるほど自分を責めてしまっていませんか?わたしも同じでした。
6歳の息子の手です。2年間の爪噛みのせいで常に深爪状態になってしまいました。
うちの息子は2年程前から爪噛みが始まって、その頃ちょうど家庭がバタバタしていたので、ストレスや不安感から来ていたのは明確でした。
現在はあの頃より家庭も落ち着き、新たな日常にも慣れてくれているように見えますが2年の間に癖になってしまったところもあるんだと思います。
もちろん原因を探って、その原因を取り除いてあげることができるのが1番ですが、進学や進級などが原因のことも多いので様々な対処法を試してみて何が合うかを知るのが1番です
目次
できることなら原因の除去
対処法と言ってもいいのか微妙ですが、結局1番いいのは、ストレスや不安に感じている事柄を取り除いてあげること。寄り添うことはしてあげてほしいですが、ストレスや不安をなくすことは現実問題難しいことが多いかと思います。
病院へ
わたしはまず、爪噛みが始まった頃にかかりつけの小児科の医師に相談しました。ですが、まだ緊急性はだろうということと、専門医である、皮膚科医に相談することを勧められました。その後、数ヶ月経っても治る見込みがなかったため、皮膚科へ。ただ、化膿しているわけでもないので、治療することはない、これからも注意してみてあげてくださいと言われて終わりました。
わたしの場合はあまり解決には繋がりませんでしたが、かかりつけの皮膚科や近所に評判の皮膚科がある方は相談してみるといいと思います。
言い過ぎるのもよくない??
ネットで色々調べていると、指摘しすぎるのも本人のストレスになるためよくないと書かれているサイトが多いです。実際、わたしも2年間いけないとは思いつつも見かけるたびに注意してきましたが、隠れて噛んだり指摘したときに、やっていないと嘘をついたりするようになってしまいました。なので、よくネットに書いてある言葉で注意しないというのは正しいかと思います。
爪噛みを放置しているとこんなことも、、、
爪噛みや爪いじりが癖となってしまっている状態で、砂遊びをしてしまった息子の指先には緑の膿が、、、
皮膚科に行き、切開して膿を出し、抗生物質を飲んで治療することになりました。
これはヤバい!!と思い色々な方法を試してみることに
試してみる価値あり!!爪噛み防止マネキュア
2年間病院に相談しても対処法がなく、注意し続けても治る兆しがなかった息子に藁をも掴む気持ちで試したのがこの爪噛み防止マネキュアです。
使用してまだ1週間ですが、家にいるときも外出中も習い事の間も爪を噛んでいた息子でしたが、一度も爪を噛んでいるところをみていません。
本来は口に入れると強烈な苦味を感じることで、口に入れる回数を減らしていくものなのですが、つけたことのないトップコートを塗った緊急感なのか、本人の治したいという気持ちなのか、まだ口にしてはいないようです。
爪噛み防止マネキュアを選ぶ基準
・無添加かどうか
・苦味成分は安心できるものか
・国内生産か
・乾く時間
・落としやすさ
色々種類はありますが、お子さまの口に入れるものなのでこだわって探したいです。
息子も使用している爪噛み防止マネキュアです。安心の日本製かつ、無添加で、自然由来の苦味成分、しかも30秒で乾くので待ってられないお子さんにもおすすめです!
トップコートと書いてありますが、そこまで目立つものでもないので、登園日、登校日にも使用できるかと思います。
まだマネキュアは心配という方には、就寝時などに最適な手袋も!
一度苦味を経験してしまい、マネキュアを嫌がるお子さんや、苦味で泣くお子さんを可哀想で見ていられないと感じるご家族には手袋タイプもあります。眠気を妨げずに寝ている間や寝る直前に無意識に噛んでしまうことを防げるのが良い点ですが、手袋タイプは日中使うことが難しいので、お子さんが日中も爪を噛んでいる場合はあまり効果がないかもしれません。
息子も含めて、少しでも多くのお子さんの爪噛みが治って親御さん方が安心できますように。
コメント