場面緘黙症

場面緘黙ガール

【場面緘黙症】園の行事で話せなかったときの対応法|保護者と先生ができるサポート

ゆる 保育園や幼稚園の行事は、子どもにとって特別な日。 しかし、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の子どもにとっては、人前で話す・発表する場面が強い緊張や不安を引き起こすことがあります。 我が家の6...
おすすめ

【きょうだい関係】場面緘黙症の娘と兄の関係|家では甘えん坊、外では“強い味方”

わたし わが家には6歳の娘と、3つ上の兄がいます。 娘は「場面緘黙症」という特性があり、園や人前では声が出せません。 でも、家ではおしゃべりで甘えん坊。とくに兄とは、よく笑いながら遊んでいます。 ...
場面緘黙ガール

場面緘黙症とは?ASDや人見知りとの違いをママ目線でやさしく解説

ゆる こんにちは。6歳の娘が場面緘黙症と診断され、子育ての中でたくさんの気づきと学びを得ている母、ゆるです。 この記事では、「場面緘黙症って何?」「ASD(自閉スペクトラム症)や人見知りとはどう違うの?」とい...
場面緘黙ガール

【園生活と場面緘黙】園で話せない娘に変化が!先生との連携で気づけた3つのこと

ゆる こんにちは。6歳の娘を育てている母、ゆるです。 今回は、園で話すことができなかった娘が、少しずつ変わっていった過程について、先生との連携を通じて見えてきた「気づき」と「成長」を中心に書いてみたいと思...
場面緘黙ガール

【対応法】家庭でできる!娘が安心して話せるようになった5つの工夫|場面緘黙の子を育てる私の実践記録

ゆる こんにちは。6歳の娘を育てている母、ゆるです。 今回は、場面緘黙症と診断された娘との日常の中で、私たち家族が実践している「家庭でできる関わり方の工夫」についてお話しします。 うちの娘は、家では...
子育て

【体験談】場面緘黙症の娘が診断されるまで|園で話せないのはなぜ?

ゆる こんにちは。6歳の娘を育てている、母のゆるです。 今回は、娘が「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」と診断されるまでの経緯を、私自身の経験をもとに綴りたいと思います。 同じように「保育園(幼稚...
おすすめ

【聞く力をトレーニング】ASD5歳娘が言語聴覚療法でも使用している教材おもちゃ3選

ゆる 娘は現在5歳で3歳のときにASDと場面緘黙症の診断を受け現在も言語聴覚療法(ST)を受けています。様々な教材やご指導のおかげさまで徐々に成長をみせてくれている娘なのですが、意外とSTで使用している教材が市...
場面緘黙ガール

【場面緘黙症】発症から現在(5歳児)までの娘の記録

ゆる 2歳で場面緘黙症の疑いがあり、3歳で児童精神科にてASDと共に場面緘黙症の診断診断を受けた娘の現在までの記録です。 今現在診断を受けた方、もしかしてと疑いをもっている方へ少しでも参考になればという思...
タイトルとURLをコピーしました